「ペーパーレス」と「キャッシュレス」は、2013年1月の会社開業当時から、我が社が本気で取り組んできたテーマで…
カテゴリー: 《定番資料群》
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
業種間PBR比較で確認する「銀行業界の苦況」・・・PBRは遂に単独最下位に転落!
by
•2018年12月末の銀行セクターの市場評価に係る資料を引き続き紹介する事としよう。今日は、東証が公表する「業巣…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
上場地域銀行の市場評価指標総括表(2018年12月末)・・・市場が織り込み始めたリスクとは…
by
•昨日は「仕事始め」と言っても、半分以上はアナリスト業務とは無関係な事に時間をノンビリと使ってしまった。そこで、…
【八ヶ岳ライフ】, 【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
2019年最初の掲載資料・・・業態別預貸金シェアの長期推移を読む
by
•今日が我が社の「仕事始め」。午前10時から、オートバックスの諏訪インター店で、愛車(社用車)D4のドライブレコ…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
私募投信純資産増減動向(2018年8月版)ーーー 「大異変」の後に…
by
•自分でも嫌になる程、忙しい。現在は一昨日から2泊3日の北陸巡業中である。何しろ「八ヶ岳オフィス」に滞在する時間…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
投資信託純資産 販売形態別残高動向(2018年8月版)— 投信全体では依然として厚い「50%の壁」
by
•『銀行業界鳥瞰図』再開後、まだ投信関連の資料を配信していない事に気が付いた。ちょうど13日に投資信託協会から本…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
貸出利率7%以上貸出残高の動向(2018年7月版)— 利率7%以上貸出残高の前年同月比伸び率は7月にわずか1.3%にまで低下
by
•新『銀行業界鳥瞰図』では、個別資料の配信頻度は明確に定めずに、私が注目している統計や世間一般(金融業界という意…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
広義有価証券種類別残高動向【③地域銀行編】(2018年6月版)— 6月末のファンド残高は外国証券(10.5兆円)を上回り11兆円に達した
by
•広義有価証券の種類別残高動向、最終日の今日は「地域銀行編」である。資料作成上の解説等は昨日までに終えているので…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
広義有価証券種類別残高動向【②大手銀行編】(2018年6月版)— 広義有価証券の6割強を占めるブタ積みと存在感高まる「外国証券(外債)」
by
•昨日の「国内銀行編」に続いて、本日は「大手銀行編」を掲載しよう。有価証券の定義や対象期間については、まったく同…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
広義有価証券種類別残高動向【①国内銀行編】(2018年6月版)— ブタ積み残高が狭義有価証券残高を20.5兆円上回っている
by
•これまで7回に分けて、銀行の有価証券種類別の売買動向(フロー情報)に係る資料をアップデートしてきた。本日からは…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》, 【講演関連情報】
銀行株の立ち位置を知る 【2018年7月版】② 「債券の時代終焉」以降の動き(2016年6月末基準版)
by
•同一のシンプルなデータセットであっても、ちょっと切り口や見方を変えてグラフを描き直すと、まったく異なったメッセ…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
銀行株の立ち位置を知る 【2018年7月版】① リーマン・ショック直後からの動き(2008年9月末基準版)
by
•2008年9月15日から、もうすぐ10年になろうとしている。この日は、金融業界に係わる人間であれば忘れることの…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
貸出利率7%以上貸出残高の動向(2018年5月版)— カードローン残高増加額急減の背景を読む
by
•銀行のカードローン残高動向を把握するにはいくつかの手法がある。昨日紹介した日銀の「個人向け貸出金」統計を用いる…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
個人向け貸出金の種類別動向(2018年3月版)—カードローンの伸び率低下傾向が顕著に
by
•日本銀行の「個人向け貸出金」統計は四半期ベースの統計であり、2018年度第1四半期(18年6月末)の統計の公表…
【銀行業界鳥瞰図】, 《定番資料群》
法人向け貸出金の種類別動向(2018年5月版)— 昨年夏場をピークに伸び率は鈍化傾向
by
•今日から貸出動向についての「定番資料」をアップデートしよう。 まずは「法人向け貸出金」である。対象は「国内銀行…